日曜日, 9月 04, 2011

散財日記3

今週はバンキッシュに使うアンプを購入したりホビキンからの荷物が届いたので少し紹介。
今回はN瀬さんの100Aのアンプ、Hさんの安定化電源、アンプ、等、YOU君のLipoと頼まれ物だけで$300弱となってしまい自分の物は$100程となった。

まずはバンキッシュ用にフタバのアンプをヤフオクでゲットしました。最初はキャッスルの製を考えていましたがGOMODELの松田さん情報でけっこう使えるとの事なのでこのアンプにしました。手前はJETIのSPIN99です、大きさの比較用です。

モーターはSCORPIONのS5523-195KVですが、6セルが楽しそうなので最初はHackerのA60-6XSを注文しましたがバックオーダーになっているようでしばらく時間がかかりそうです、Q80はサイズの比較用です。

ホビキンで4連チャージャーの1個を取り出した小型タイプが発売になったので購入しました。多機能なので工具箱にいつも入れておこうと思います。値段は驚きの$18弱です。( ゚д゚ )

F3A機に使えそうな物もけっこう扱っていますが今回はスパッツと脚を買って見ましたがスパッツは使えますが脚は140サイズですがフルサイズ機に短いです。プロペラが16インチ頃の脚ですね。
スパッツが$18弱、脚が$31強です、激安ですね。

リンケージの時に超便利グッズのサーボテスターです。ツマミでマニュアルでサーボを動かしたりニュートラルにセットしたりプロポが不要です、$8弱です。

コネクタも激安です。写真にはありませんが収縮チューブも1M売りですが色違いのぺアで$3程です。コネクタもほとんどが10ペアで$10以内です、後サーボの延長ハーネスも短い物なら10本で$2~4と信じられない値段です。

他にもEPP機用のモーターやアンプ、あとバンキッシュやMissWind用にフルカーボンのスピンナーも購入してみましたが仕上がりも良く$28弱とこれまた激安でした。

今回は点数が多かったせいか到着までにEMSを使いましたが15日かかりました。発送までに2週間かかったのが原因ですがインストックの物ばかりでしたが向こうの人は点数が多いものは腰が重くなってしまうのでしょうか・・・・(´Д`)

ラベル:

日曜日, 5月 29, 2011

初ホビキン(゚∀゚)

最近はラジ技にまで広告が載るなど以前から気にはなっていましたが海外通販と言うとなかなか腰が上がらなかったのですが、いよいよ重い腰を上げてやってみました。

本日、届きました。案外早く到着したのでビックリしています。オーダーしたのが23日だったので7日で来たことになします。ホビキンでは3種類の発送方法が選べますが一番早いEMS Express(特急の航空便)は3~7Dayとのことですが40ドル強とかなり高いので今回は普通の航空便にしました。
こちらは7~21Dayとかなり時間がかかりますが料金は23ドル強とかなり割安なので少し我慢する事にしました。あとは軽量な小荷物用でAirMail便もありこちらは更に割安です。

今回はスチレン製のラダールのスタイルがけっこうお気に入りになったのでスケール機の方を注文してみました。受信機と動力用のLipoを用意するだけのサーボや65mmのダクトやアンプなども組込み済のPNPですがこれで約89ドルです。ついでにホビキンブランドのけっこうしっかりとしたつくりのワットメーター(Lipoバランスメーター機能付き約19ドル)とFrSkyの2.4G、3.5g、4ch受信機(約15ドル)を3個注文しました。

スチレン製のラファールと並べてみました。このヒコーキはカナードがとってもキュートです。写真では見えませんがインテーク部のの造形が逆Rになっていてかなりスタイリッシュです。
ただ残念ななのは固定脚仕様です、まあいずれ改造したいですね。

以上で驚きの140ドル強、送料を入れて170ドルでした。更に今はかなりの円高なのでレートがドル=83円と決済会社(PayPal)から連絡がありましたので支払は14,000円強でした。やはりかなり安く購入が出来て豊富な商品群と病み付きになりそうです。

ラベル:

月曜日, 1月 03, 2011

B-Logもよろしくお願いします

HackerのアウターのQ80がMissWind用とWind用で2個になってしまいました。
何かあればすぐに交換できるように同じ物にしました。

プロペラワッシャの色が違いますがWissWind用に買った所期ロットの物はシリアルが0043ですがWind用は0216でした。案外生産量は少ないようです。

アンプはWissWindはJETIのSPIN99ですがWind用には少し冒険をしてキャッスルのICE120HVです。しっかりアルミの筐体で覆われているので少しくらいの雨でも大丈夫か・・・・・?!

フタバの2.4GHzの互換受信機を買ってみました。シュリンクしただけのものからアップグレードしてモールドケースに入っているので搭載が楽になりました。ちなみにHOBBYNETの物とはケースが異なるだけて同じ物かな? 

フタバのR617FSと比べるとやや大型ですが基本的にR6008HSと同機能だと思います。
8chでFSとHSと切換えて使う事ができます。フタバと異なるのが動作電圧で3.6~9.6Vとの事です。LipoやLifeの2セルがそのまま使えるので50クラスはこの受信機でハイボルテージ仕様で行きたいと思います。

ハイボルテージ仕様にはサーボもハイボルテージタイプが必要ですがHyperion製を購入してみました。
ニュートラルがシャープで国内製に引けをとりません、後は耐久性ですが今後テストをしたいと思います。

フタバ製のサーボと並べてみました。ケースにもアルミが使ってありコストパフォーマンスも高いです。ギヤの音も静かでバックラッシュもかなり少なくて精度もかなり良いようです。値段もかなり安いので耐久性が良ければ磐石ですが・・・・

ラベル: ,

日曜日, 3月 28, 2010

MissWind50Eの進捗 その2

MissWind50Eのバッテリーを購入しました。

まずは受信機用のバッテリーはLipoは管理がメンドイので今回はLifeを購入しました。過放電はNGですが満充電でも保存できるので家に帰って放電する手間が無くなります。

動力用はHyperionのG325です。最初はリトベラさんのリチュームボーイを考えていましたがGOMODELの松田さんの勧めでこちらにしました。
ちなみに運送法の改正により6セルが送れなくなったそうで3セルのツインパックになりました。

エレベータにはミニサーボのS3115を使っていますが品質がイマイチで2個買った内、1個がギヤ音が悪いのでもう2個買ってみましたがやはり1個、ギヤの音がダメです。修理行きですが品質管理どうなっているのでしょうか・・・・

かなり部屋が雑然としていますがMいssWind50Eを仮組みしてみました。フルサイズ機に比べるとちょっと胴体が太いような気がします。複葉のせいか水平尾翼が大きいですね。

あとはラダーのリンケージとモーターとアンプの搭載です。いよいよエンジェルも引退です。

ラベル: ,

金曜日, 1月 08, 2010

キャノピー来ました

日曜日にフライト中に吹っ飛んで決まったエンジェルのキャノピーですが、アンパンマンの顔のように新しい物が届きました。

箱は中に何も入っていないような感じで軽いです。

新品のキャノピーです、これでまたP-11が練習できます。

ラベル:

日曜日, 1月 03, 2010

8FG ファンクション設定

今日は新年飛行会でしたが帰ってきてから8FGを少し設定してみました。

エンジェル用に色々と8FGを設定してみました。まずはファンクションですがウイングタイプを2サーボのエルロンにしてからファンクションのメニューに行って設定するとすんなり14MZと同じ感覚で設定ができました。パラメータも14MZとまでは行かないがけっこう豊富でマルコム的には十分です。ちなみにマニュアルはほとんど見ていませんが問題なく理解できました。まあ14MZとメニュー内容が似ているからとは思いますが・・・・

ラベル:

水曜日, 12月 30, 2009

フタバ8FGゲット(・∀・)

最近、少しボーナスなるものが出たので念願のフタバ8FGをゲットしました。

色々なサイトで書かれている通りこのプロポはルックスがかなりイマイチですが同時期にJRからリリースされたx11よりも個人的には受け入れられるルックスです。このアングルが一番まともに見えるショットだと思います。

このプロポの購入動機はこのファンクション機能です。フタバは14MZなどに装備されていますがミドルクラスでは8FGが初めてですね。ウイングタイプとかプログラムミキシングなどよりも設定がマルコム的にはこの方が直感的に設定できます。なぜJRがこの機能を搭載しないのかかなり疑問です。
自由にチャンネルをアサインすることが出来て複葉機でエルロンサーボを4個使う場合は色々な設定が出来て超便利です。

ラベル: