月曜日, 6月 11, 2007

訂正です

某RC専門誌のP276で誤りがあります。
赤枠の写真のコメントですが、

誤 → パワーを緩めて水平飛行する○川機
正 → パワーを緩めて一見まともな水平のような飛行をしているばろの群長機

となります・・・・
もうこれで2件目の間違いなんですが・・・・

ラベル:

日曜日, 5月 20, 2007

検定会速報

先ほど検定会から帰ってきました。
高速ではなく平道を120km走って帰ってきたので5時半に飛行場を出て8時に着きました。

1年ぶりにお会いできた人、
初めてお会いした人、
いつもの人、
そしてあの巨匠に電動機の話しを色々していただきました。

いつもは飛ばさない位の強風の中での飛行だったので0点を2つももらいいつもの撃沈のパターンでしたがやはり検定会は楽しかったです。

ラベル:

月曜日, 4月 16, 2007

KMA西日本曲技大会 & 検定会

順番を待つ2機

電動機はエンジンスタートに時間がかからないのでタイムオーバーになる確立が少ないようで今回も電動機がタイムーバーになることはありませんでした。案外時間を気にしなくても良いようです。

ラベル:

日曜日, 3月 11, 2007

本家の電動機

今回も05年の揖斐で行われた日本選手権に出場したヒコーキで、加藤さんのギヤダウンを搭載したTopStarです。 横にある予備機(?)がアウター搭載機でした。
飛びは往年のお父さん(昌弘さん)を彷彿する非常にスムーズで正確な演技でした。
ただギヤダウンはあの音が生理的に受付けないのでアウターの方を飛ばしてほしかったのですが・・・・

ちなみにアウター(CyclonF3A)搭載機の機種回りです。

放熱にはかなり気を使っています。アウターは高電流になるのでアンプをしっかり冷やす必要があるとの事です。

ラベル:

水曜日, 3月 07, 2007

競技会で出会ったヒコーキ Vol.2


2005年の日本選手権での澄川氏のアストラル
3ブレードが目を引きます。飛行前のチェックやセッティングなどは細やかで感心しました。
見習いたいものですがなかなかマネができないです・・・・・

ラベル:

土曜日, 3月 03, 2007

競技会で出会ったヒコーキ Vol.1

05年の長野の検定会で色々お世話になった望月さんの特別色のマーベルです。
皆には「こいのぼり」と言われていますがばろの群長的には仮面ライダーです。
レタッチソフトで彩度をかなり上げたのでこんなに派手な色合いではないと思います。胴体内部を色々と見せていただきましたが素人にはなかなか真似のできない構造になっていました。

ラベル: